
一日のながれ

- 開園時間は、7時30分から19時です。
- 年齢に関係なく、9時15分までに登園しましょう。
- 教育時間は、9時30分から14時です。
- 保育認定および預かり保育利用児の降園は、18時30分までです。
- 土曜日のみ、降園時間は18時までとなります。
- 教育休業期間(春季・夏季・秋季)の保育は、前半と後半(13時の前後)に分かれます。
- 給食は、完全給食です。
認定こども園は施設の運営形態により4つに種別されています。そのなかで、本園は「幼稚園型認定こども園」の認可を受けています。3歳以上の教育施設として文部科学省の認可を受け、1歳児以降の保育機能を付加させた施設として山形県より認定を受けています。教育と保育を連動させた幼児施設となりますが、施設の区分は学校(幼稚園)です。
文部科学省は幼児の教育時間を「概ね4時間」と定めており、本園では、一日の保育時間の中に4時間30分の教育時間を設定しています。そして、保護者の就労状況も踏まえて開園時間を早めたり閉園時間を遅くして対応しています。また、1号認定児においては保護者の希望による預かり保育を実施し、家庭の子育てを支援しています。
教育時間 9:30~14:00
登園
バスや保護者の方の送りで登園します。

自ら選んだ遊び
子ども達は様々な経験を積み重ね、心身ともに豊かに成長していきます。遊びは子ども達の「やってみたい!」という自発的な意欲から始まり、子ども自らが選んだ遊びの中で自分なりに考え、試し、感じ、気付きを得たり、友達との関わりを広げていきます。好きなことに夢中になったり、没頭したりする中で、満足感や達成感、充実感、挫折感、葛藤などを味わいます。

みんなでの活動
自ら選んだ遊びと関連付けながら、その遊びがより豊かになることを期待して、クラス全員または園内全体に提案して行う活動のことです。街中さんぽ、ルールのある遊び、栽培、制作、音楽あそびや運動あそびなど季節を味わったり、集団で遊びを楽しんだりします。発達段階に応じて活動内容は異なります。

給食
本園は、子どもの年齢に応じて、以下の時間帯に食事の提供を行います。

学年 | 午前間食 | 昼食 | 午後間食 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1歳児 | 10時頃 | 11時30分頃 | 15時30分頃 | 午前間食は、1歳児のみです。 午後間食は、1号認定の預かり保育利用時および2号・3号認定の 14時以降の保育利用時に提供します。 ただし、お茶等の提供はこの限りではありません。 |
2歳児 | - | |||
3歳児 | - | 11時50分頃 | ||
4歳児・5歳児 | - | 12時頃 |
- 献立表は毎月別途お知らせします。
- アレルギー反応によるアナフィラキシー・ショックを避けるため、1歳児においては未食(食べたことの無い食品等)のメニューの提供を自粛します。献立表をご覧いただき、ご家庭で試食を済ませてご確認くださいますようお願いいたします。
- 食物アレルギーなどで給食に不安のある方は、必ず入園前に医師による診断をお受けください。
- 食物アレルギー等の対応食については、医師記入の生活管理指導表等に基づいてご相談ください。
帰りの会・降園
一日をみんなで振り返り、明日の登園を楽しみに、バスや保護者の方のお迎えで帰ります。
預かり保育について
通常保育中
登園前 | 7:30~ 9:15 |
登園後 | 14:00~18:30 |
延長保育 | 18:30~19:00 |
土曜日 | 7:30~18:00 |
長期休み中
月~金 | 7:30~18:30 |
延長保育 | 18:30~19:00 |
土曜日 | 7:30~18:00 |
